四国大落語祭について
  
   平成16年(2004年)11月福岡で開催されていた国民文化祭の落語フェスティバルに芸乃虎や志(枝廣篤昌)が出演したことをきっかけに、新居浜でも落語文化を定着させたいという虎や志の思いに賛同してくれたメンバーが、翌17年来四。
   平成17年(2005年)は『新居浜大落語祭』(7/16(土)午前「どんでん寄席 in どんでんどん(どんでんどん)」 7/16(土)夜「アマ落語競演会 in にいはま(文化センター中ホール)」、7/17(日)午前「おやこ寄席(別子銅山記念図書館)、7/17(日)午後「こども寄席(別子銅山記念図書館)」、7月17日(日)夜「川之江納涼落語寄席(川之江市妻鳥公民館)」の5回公演。
   平成18年(2006年)からは名称を『四国大落語祭『に変更。平成19年(2007年)から新居浜ユネスコ寄席が開始される。
   その後、毎年、海の日を絡めた土日に開催され、土曜日の午前は「どんでん寄席」(授産施設どんでんどん)午後は「新居浜ユネスコ寄席」、夜は「全国アマ落語競演会inあかがねミュージアム」日曜日の午前と午後に「アマ落語競演会in西條神社」を開催してきた。
   2010年、2011年は四国大落語祭は中止。2010年は「新居浜落語祭り」として、新居浜のメンバーのみでオンライン開催する。昨年から再開されるが、社会福祉法人花咲会の授産施設どんでんどんで開催される「どんでん寄席」は、感染拡大予防の為、昨年今年と同会場での開催は中止とし、同時間帯、昨年は「全国アマ落語競演会inあかがねミュージアム」午前の部として開催、本年は「全国アマ落語競演会inワクリエ新居浜」を開催予定。
  
   『四国大落語祭2023』
  日時:令和5年7月15日(土)&16日(土)
  初日15日(土)は「全国アマ落語競演会inワクリエ新居浜(主催:新居浜で落語を聴く会)」「新居浜ユネスコ寄席(主催:新居浜ユネスコ協会)」「全国アマ落語競演会inあかがねミュージアム(新居浜で落語を聴く会&あかがねミュージアム運営グループ)」16日(日)は「全国アマ落語競演会in西條神社(午前の部)(主催:西條歴史文化事業実行委員会)」「全国アマ落語競演会in西條神社(午後の部)(主催:同情)」と全5公演が新居浜と西条で行われる。
  
  
 
  
  「全国アマ落語競演会inワクリエ新居浜」
  今年はなんとワクリエ新居浜でも開催します!10分程度の短い噺がいっぱい登場!
  令和5年7月15日(土)10:30〜12:10 (開場:10:00)
  場所:ワクリエ新居浜2階 多目的室 新居浜市新田町1丁目8?56
  料金:無料(要整理券)
  整理券取扱い:ワクリエ新居浜、若宮公民館、別子銅山記念図書館、ほか
  主催:新居浜で落語を聴く会 
  協賛:社会福祉法人 花咲会
  問合せ:メール(niihama.rakkugo@gmail.com)
  <プログラム> 
  「(未定)」芸乃鵜飼(愛媛)
  「味噌豆」千里家圓九(大阪)
  「漫才」鶯たま夫・たま子(兵庫)
  「(未定)」芸乃虎や志(愛媛)
  「老眼メール(自作)」参遊亭小遊(東京)
  「紙切り」粗忽家酔書(福岡)
  「餅屋問答」南遊亭栄歌(三重)
  「勘定板」秋風亭てい朝(広島)
  「花見酒」春歌亭丹馬(兵庫)
  
  
 
  
  「新居浜ユネスコ寄席」
  今回の注目は、女性の社会人落語家でありながら、自作の落語で、令和4年の新作落語コンテスト優勝、全日本社会人落語選手権大阪本選&東京本選、令和5年大阪本選連覇をした参遊亭小遊(さんゆうていこゆう)さん。
  寄席踊りのかっぽれの師範でもあり、自身の創作落語とかっぽれを披露してくれます。勿論、愛媛の人気者らくさぶろうと芸乃虎や志も登場します。
  日時:令和5年7月15日(土)14:00〜16:40 (開場:13:30 )
  場所:ウィメンズプラザ3F多目的ホール 
  料金:前売り800円 当日1000円
  チケット取扱い:愛媛新聞社東予支社・新居浜、新居浜市内の公民館
  主催:新居浜ユネスコ協会
  問合せ:新居浜ユネスコ協会事務局(0897-64-9200)
  <プログラム>
  「(未定)」芸乃虎や志(愛媛)
  「(未定)」らくさぶろう(愛媛)
  「旅行日記」粗忽家酔書(福岡)
  「天災」南遊亭栄歌(三重)
   仲入り
  「ざんげの時間(自作)〜かっぽれ」参遊亭小遊(東京)
  「替り目」春歌亭丹馬(兵庫)
  
  
 
  
  「全国アマ落語競演会inあかがねミュージアム」
  日時:令和5年7月15日(土)18:30〜20:50 (開場:18:00)
  場所:あかがねミュージアム 多目的ホール
  料金:前売り800円 当日1000円
  チケット取り扱い:あかがねミュージアム、明屋書店(MEGA西の土居店、新居浜松木店、川東店)ほか    
  主催:新居浜で落語を聴く会&あかがねミュージアム運営グループ
  協賛:社会福祉法人 花咲会
  問合:あかがねミュージアム 0897-31-0305
  
  チケット取扱い:あかがねミュージアム、新居浜市内の明屋書店
  主催:新居浜で落語を聴く会&あかがねミュージアム運営グループ
  <プログラム>
  「(未定)」芸乃樽斗(愛媛)
  「(未定)」竜宮亭無眠(兵庫)
  「焼きそば(自作)」参遊亭小遊(東京)
  「七段目」千里家圓九(大阪)
   仲入り
  「漫才」パブロフ[芸乃鵜飼&芸乃虎ふく](愛媛)
  「(未定)」らくさぶろう(愛媛)
  「鴻池の犬」秋風亭てい朝(広島)
  
  
 
  
  「全国アマ落語競演会in西條神社 午前の部」
  令和5年7月17日(日)09:30〜11:40(開場:9:00)
  場所:西條神社
  料金:前売り800円 当日1000円
  チケット取り扱い:西條神社、明屋書店西条中央店 ほか    
  主催&問合:西條歴史文化事業実行委員会(0897-56-8802)
  <プログラム> 休憩明けに、芸乃虎や志の「バイオリン漫談」あり
  「つる」芸乃虎つぼ(愛媛)
  「たいこ腹」秋風亭てい朝(広島)
  「厩火事」粗忽家酔書(福岡)
   仲入り
  「(未定)」芸乃虎ふく(愛媛)
  「蔵丁稚」南遊亭栄歌(三重)
  
  
 
  
  「全国アマ落語競演会in西條神社 午後の部」
  令和5年7月16日(日)13:30〜15:40 (開場:13:00)
  場所:西條神社
  料金:前売り800円 当日1000円
  チケット取り扱い:西條神社、明屋書店西条中央店 ほか    
  主催&問合:西條歴史文化事業実行委員会(0897-56-8802)
  <プログラム> 休憩明けに、芸乃虎や志の「バイオリン漫談」あり
  「後生鰻」芸乃とっkun(愛媛)
  「孫、帰る(柳家喬太郎作)春歌亭丹馬(兵庫)
  「コロッケそば(自作)」参遊亭小遊(東京)
   仲入り
  「茶漬間男」千里家圓九(大阪)
  「(未定)」竜宮亭無眠(兵庫)
  「大大喜利」